逆質問で好印象を与えたい!逆質問の作り方とサンプルまとめ

面接の終盤では「何か質問はありますか?」と応募者が面接官に質問できる逆質問タイムが設けられます。ここで質問をせずに終わると「企業への関心が薄い」と捉えられる可能性があるため、逆質問をうまく活用し、好印象を残したいところです。
逆質問を活用することで、面接官との会話を深めたり、自分の志望度や適性を示したりすることができます。一方で、「何を聞けば良いのか」「終わらせるタイミングが分からない」と悩む就活生も多いでしょう。本記事では、逆質問のコツと、おすすめの質問例を紹介します。
逆質問の3つのタイプ
逆質問には、大きく分けて3つのタイプがあります。
〇 仮説検証タイプの質問
〇 面接の会話を盛り上げるタイプの質問
〇 企業が求める人物像を確認するタイプの質問
それぞれのタイプについて、具体例を交えながら解説します。
仮説検証タイプの質問
仮説検証タイプの質問は、自分なりの考えを持ち、その仮説を企業の社員に検証してもらう形式です。企業や業界への理解を深めていることを示し、論理的思考力をアピールできます。
〇 逆質問の例
Q. 「御社は〇〇(社風や強み)と言われますが、それを実感するエピソードはありますか?」
Q. 「業界の課題は〇〇だと考えており、××のような解決策があると思いますが、現場の方はどのように感じていますか?」
〇 このタイプの質問のポイント
・企業や業界への理解を示せる
・自分の考えを伝えられる
・面接官に負担をかけず、考える時間を与えられる
ただし、自分の仮説が間違っていた場合、的外れな質問になってしまうリスクもあるため、事前にOB訪問などで情報収集しておくと良いでしょう。
面接の会話を盛り上げるタイプの質問
面接官の会話を引き出し、面接全体の印象を良くするための質問です。特に緊張しがちな面接では、少しフランクな質問を交えることで、リラックスした雰囲気を作ることができます。
〇 逆質問の例
Q. 「会社に入って一番楽しかったことは何ですか?」
Q. 「印象に残っているプロジェクトはありますか?」
〇 このタイプの質問のポイント
・面接官が話しやすい
・面接の雰囲気を和らげる
・会話のキャッチボールを楽しめる
例えば、電通の「100色名刺」について、「面接官の名刺の色は何色ですか?」と聞くと、企業文化に触れつつ会話を盛り上げることができます。
企業が求める人物像を確認するタイプの質問
企業がどのような人材を求めているのかを確かめ、自分の適性を伝えるための質問です。面接を通じて自分が企業の価値観に合っていることを示すことができます。
〇 逆質問の例
Q. 「活躍する社員に共通する特徴は何ですか?」
Q. 「御社で成果を出すために、特に大切なスキルやマインドセットはありますか?」
〇 このタイプの質問のポイント
・企業の求める人物像が分かる
・自分の適性をアピールできる
・社風とのマッチ度を確認できる
このような質問はOB訪問でもできるため、事前に情報を集めておくと、より深い質問ができるでしょう。
思い切って面接のフィードバックを聞いてみる
面接終了時に、「本日の面接での私の印象はいかがでしたか?」とフィードバックを求めるのも一つの方法です。これにより、次回以降の面接での改善点を知ることができ、向上心をアピールできます。
逆質問の際に意識すべきこと・避けるべき質問
〇 逆質問の目的を理解する
逆質問は、単に疑問を解消するだけでなく、「自分の考え方を面接官に伝える場」でもあります。質問を通じて、自分の価値観や志望動機を印象付けましょう。
〇 面接官が答えにくい質問は避ける
以下のような質問は避けるのが無難です。
・「この業界は今後どうなりますか?」(漠然としすぎている)
・「御社の強みを教えてください」(事前に調べられる)
・「入社後の配属先を指定できますか?」(意図が伝わりにくい)
面接官が答えにくい質問をしてしまうと、逆に評価を下げてしまう可能性があるため、相手の立場に立って質問を考えましょう。
フェーズ別 逆質問のポイント
〇 1次面接(若手社員が面接官の場合)
・仕事のやりがいやキャリアパスについて
・若手社員の成長機会に関する質問
〇 2次面接(中堅社員が面接官の場合)
・業務の専門性やプロジェクトの進め方について
・入社後に求められるスキルや成長プロセスについて
〇 最終面接(役員・社長が面接官の場合)
・会社の長期的なビジョンや業界の展望について
・経営層のキャリアや価値観について
役員クラスの面接官には、経営視点の質問をすることで、「将来のリーダー候補」としての意識を示すことができます。
逆質問の終わらせ方
逆質問を終える際には、必ず感謝の言葉を添えましょう。
〇 例文
「本日は貴重なお時間をいただき、ありがとうございました。お話を伺い、より一層御社で働きたいという気持ちが強くなりました。」
このように感謝の気持ちと熱意を伝えることで、面接官に良い印象を与えることができます。
まとめ
逆質問は、面接官と双方向のコミュニケーションを取る貴重な機会です。うまく活用することで、志望度の高さや論理的思考力をアピールし、面接全体の評価を上げることができます。
〇 今すぐ準備すべきこと
・逆質問のリストを作成し、企業ごとにカスタマイズ
・OB訪問を通じて、企業理解を深める
・面接官の立場を考え、答えやすい質問を用意する
ぜひ本記事を参考にし、効果的な逆質問を準備してみてください。